11月 10 2018

植物園の大切さを痛感する2018年の秋・・・

京都市・北山

台風の影響で関西各地の植物園は立ち入り禁止エリアが目立ち・・・

最後の望みをかけて京都の植物園へ・・・。

ふだんスナップやヘンテコな写真表現を中心に試行錯誤をしていても

やはり、スタンダードな紅葉は撮影しておきたいもので・・・。

なんとかこの植物園の見どころ水辺の紅葉は無事にその美しさを披露・・・。

今まで入れたとこのに入れない、今まであった被写体がない・・・

近隣の都道府県にある植物園の大切さを痛感する2018年の秋・・・。

10月 11 2018

「3D into 2D」

大学を卒業してUSAの学校で受けた授業の初めての課題は「3D into 2D」

なんとも難解な課題に四苦八苦した記憶が・・・。

日本の写真教室でよくある「〇〇の撮り方」のような

「HOW  TO」課題は出題されない。

おもしろい被写体を探すとか綺麗に撮るでもなくて

限られた条件の中で

どのように被写体にアプローチするかを問われる課題がほとんど・・・。

よく撮影会に来れれた方に

「一本でなんでもできるレンズが欲しい」とそうだんされますが

そんな都合のよいレンズなんてありません。

「一本のレンズでなんとかできる写真術」を体得しましょう。

 

 

 

8月 17 2018

対角線・魚眼レンズ

対角線の視野が180°ある対角線魚眼・・・。

油断したら自分の影が映りこんだり・・・

カメラに仰角をつけたらとんでもなく歪む・・・

なかなか個性が強くて使い方が難しいレンズ・・・。

最短撮影距離は15ミリの焦点距離に対して15センチなので

とにかくカメラを傾けずにローポジションで被写体に近づいて撮影・・・。

7月 15 2018

真夏は、日かげから日なたに・・・。

大阪・寺田町

暑中お見舞い申し上げます。

真夏に町歩きのスナップ写真を撮るならば

日かげに身をおいて日なた背景のシルエットを・・・。

古い商店街ならなおさらのこと・・・。

夏休みにはローカルな商店街で町歩き・・・。

 

 

6月 15 2018

出会いは探すことからはじまる・・・。

2018大阪写真月間に出展した作品・・・。

この作品の前ではみごとに人が素通りしていく・・・。

パッと見の派手さが無くて、コンクリートの壁と金網の写真に見えるからでしょう。

時々立ち止まってくれる人と素通りしていく人の

リアクションを観察するのが楽しい展覧会でした。

見つけてくれた人ありがとうございました。

見つけられなかった人、来年また宜しくおねがいします。

 

5月 28 2018

夏・・・、晴天に花を撮るなら・・・

大阪市・城北菖蒲園

残念ながら?晴天にめぐまれ菖蒲を撮るには光が硬い・・・

そんなときには「ソフトフィルター」×2で直射日光を柔らかく表現します。

やや深めに絞りをいれて背景が極端にボケすぎないように注意が必要です。

上手く被写体との距離がつかめれば

背景のボケとソフトフィルターのボケの相乗効果で

2種類のボケを活かした作品が楽しめます。

よく「ソフトフィルターは何がよい?」

と質問されますが・・・

そんなときには

「この店にあるいちばんきついソフトフィルターを二つ」

とバーで「テキーラのショット」をたのむように

ハードボイルドな感じで・・・。

5月 16 2018

やはり失敗がおもしろい

岡山県・犬島

GWのはじめ福岡の仲間たちとの撮影会で太陽を活かした撮影の話になり

ひと通りの説明はしたものの

やはり・・・説明の通りにはできないおじさんが・・・・

でも・・・これがすごいことに・・・。

Mモード・ISO100・1/1500・f11 or f16・HDR/ビンテージ の逆光線で撮影すると・・・!

HDRビンテージが使えるのはキヤノンの上位機種に限りますが・・・

なんとも不思議な写真になりました。

写真は同じテクニックを使い岡山県・犬島で撮影したものです。

4月 04 2018

桜を脇役にする・・・

福岡県・宮若市

桜の撮影に行って桜を脇役にできる被写体を探そう!

桜の名所や名木ならば桜そのもので勝負できますが

身近な公園や川原で撮影するときには

桜以外の主題に目を向けましょう。

3月 26 2018

木に咲く花は・・・浮遊感を表現・・・。

大阪・長居公園(梅)

梅の季節は過ぎて・・・桜の季節

これからは週替わりで

たくさんの花が咲き始める頃・・・。

木に咲く花はカメラアングルを工夫して

「花の浮遊感」を表現・・・。

背景には「枝」や「幹」の存在感を

「F8」程度のボケで・・・。

 

3月 10 2018

ノストラジックなアートフィルターの活用

福岡県・北九州市/黒崎

町を散策するスナップ撮影で大切なことは・・・

町を感じること・・・。

37年前、中学生のころによく映画を観に来た「黒崎」

今では閉じられたシャッターが目立つように・・・。

昔を懐かしみながら「閉じ込められた昭和の記憶」を撮影。

ノスタルジックなアートフィルターを活かしたテクニックがお勧めです。