8月
14
2014
福岡市立動植物園に
フォトコン誌のロケでいってきました。
とわいっても実際に撮影してた写真は・・・
多重合成写真です。
合成写真の歴史はとても古くて
記憶が正しければ1855年に作られた作品が存在するはず・・・。
…
写真の誕生を1825~1827年(いろいろな説がある)と考えると
わずか30年で合成写真などという大胆な発想に
たどり着いた先人たちはすごい!
当時はフイルムの性能が良くないのでそれを合成写真というスキルで
補っていたということ・・・。
7月
26
2014
猛暑の厳しい中の撮影会!
少しでも涼しい気分を味わおうと
大阪・箕面の滝へ!
そこには・・・
暑さを忘れさせるほどの・・・
七色の水がはじける滝がある?とか、ないとか・・・・。

7月
19
2014
北九州・いのちのたび博物館生物の誕生が約40億年前!人の始まりが約2万6000年前!
地球の記憶をさかのぼって考えることができるこの博物館はおもしろい!
ながーい・ながーい・歴史の中で、自分が小さく見えると
・・・なおさら
知りたい欲望とか、やりたい欲望がわいてくる・・・よ・う・な・・・。
化石や・はく製に・・・
つい話しかけてしまう・・・。
7月
01
2014
大阪・千林周辺
17年間の大阪下町暮らしの中で29歳から9年間過ごしたところ。
モヤモヤした自分の感情を下町を歩くことで満たした場所。
たくさん!お酒も飲んだ!!!
行きつけだった焼き鳥屋はなくなり、仕事の帰りによく立寄った酒屋は
半分シャッターがおりていて・・・
ガランとした店をのぞくと見慣れた顔の店主がポツリと・・・。
歴史を感じる「古い家」があった場所は
その多くが空き地になり見る影もなく・・・
今では「田邊の記憶」に残る物になっていた。「千林」は過疎の町ではないはず・・・。
商店街はいつも賑やかやし若い子も多い・・・。
・・・なんか・・・もっと撮らんと・・いかんと思った。

6月
30
2014
今あるものをコツコツ撮ろう!
ということで仲間と歩いている関西の町歩き!
収穫が「ある時」も「ない時」も・・。
一番、お付き合いの長い方は17年も一緒についてきてくれて・・・。
上手く撮るもよし!コツコツ積み重ねるもよし!

6月
18
2014
大阪・浜寺公園は昔は海水浴場として賑わった場所。
そして、大阪のチンチン電車・阪堺線の終着駅・・・。
いまは週末になるとレガッタの練習に励む人たちの姿がにられる。
夕日を背景に流し撮りで撮影すると船影の美しさが強調されて面白い。
1/60秒程度のシャッタースピードで・・・
微妙にタイミングがズレタ流し撮りの画像が以外にも印象的で・・・
私的にはo.kです。
6月
06
2014
今週末は「生まれ故郷」北九州市で写真セミナー。
「戸畑~若松」をつなぐ「若戸大橋」を渡り
若松側から「洞海湾」「皿倉山」の眺めに
しばし今までの自分のことを振り返る。
昨年夏ごろから東京や沖縄・宮古島・NYと
大阪を拠点に展開中の「風景写真」・・・。
最近になって「皿倉山」と「スカイツリー」が、ほぼ同じ高さ(標高)と知り!!!
北九州では「ロープウエイ」で登る高さを
東京では「エレベータ」昇っていることになる。。。。
北九州の風景で「皿倉山」の代わりに
スカイツリー
があることを想像すると・・・
・・・「複雑な気持ち」に言葉がでてこない。

5月
23
2014
「大阪探検隊」というイベントで「堺港」へ・・・。
恩師!風景写真家の「麦太郎」先生が!!!
「・・・やあ!カズくん!・・・ほら!クラゲ!」
・・・と、笑っていた!!!
・・・・・深い!


5月
08
2014
まだまだ続くGW!!!
家族は「仕事はしないの?」と・・・・。
いやいや・・・私のお仕事は
どこにいても毎日「田邊和宜」であること。
見慣れた自宅周りの景色を写真でとれば立派な一日の仕事。。。
のつもり。。。。
湧水で町を支える小さなダムの周りにも
モコモコと新緑が湧いて出ている。

4月
23
2014
毎週、週日替わりで彩の変わるこの季節。
今年のチューリップはこれできまり!
写真教室でのやってはいけない
「ピンボケ」「手ブレ」「露出オーバ」の写真です。
私はこのような世界は大好きですが・・・
見せる写真家の先生によっては強烈に否定されますので
・・・注意してくださいね!

