3月
31
2025
北九州市/若戸大橋
北九州市の戸畑~若松にかかる赤い吊り橋・・・
・・・若戸大橋・・・。
実は・・・
九州と本州をつなぐ関門海峡よりも歴史は長く・・・
・・・世界産業遺産に登録されている・・・。
さらに・・・
若戸大橋の夜景を含め・・・
北九州市は夜景日本一にも選ばれた・・・
・・・実はローカルでありながら北九州市は・・・すごいのである・・・。
撮影当日は天候に恵まれることなく・・・
・・・ではと日が沈むまでは疑似夜景の練習・・・

ホワイトバランス (以下WB)は白熱電球や蛍光灯に設定・・・
ピクチャースタイルは「ハイコントラスト+高彩度」にカスタム・・・

渡船場の待合室から撮るときはWBを日陰設定してノスタルジックに表現・・・
雨のしずくがついたガラス窓にピントをあわせて
渡船は水フィルターの効果を利用・・・心象的に・・・
日没後・・・
定常光と人口光の明るさが均等になる時間・・・

街灯をりようして自転車置き場を前景に・・・若戸大橋・・・
・・・生活感を・・・

橋の長さを強調する・・・対角線・・・
・・・薄暗い洞海湾を渡る・・・渡船・・・
・・・北九州レトロな風景・・・。
2月
26
2025
北九州市・黒崎
かつては小倉に次ぐ北九州市第二の都市といわれところ・・・
思い出もたくさんある・・・
小学生の低学年頃に・・・
視力が良くなく・・・検査に行った・・・
近視の検査を受けたが・・・???
その後、お婆ちゃんのメガネを・・・
気まぐれでかけたら・・・
・・・よく見えた・・・
・・・遠視だった・・・。
中学生の時・・・
おまけのついている「映画の前売り券」というものがあると知り・・・
お小遣いをためて・・・
「機動戦士ガンダム Ⅰ」の劇場版を映画館で観た・・・
・・・大人ぶって入った喫茶店・・・
・・・初めての・・・
・・・カツサンド・・・
予算が足りなかったので・・・
・・・前もって・・・
父におねだりをして・・・500円をもらっていた・・・
カツサンドは・・・550円だった・・・。
小/中学生の頃・・・「黒崎」は・・・
・・・「初めて」・・・を
たくさん経験できたまち・・・。
・・・
1年前に撮影した洋服屋は・・・
・・・シャッターがしまり・・・
2年前に撮影した・・・中華料理屋の「福」は・・・
・・・半分・・・
時間の流れは止められないけど・・・
写真には残せるから・・・。

1月
31
2025
大阪市・天王寺
寒さの厳しいこの頃ですが・・・。
夏とは違いこの時期は日なたの温もりを求めて・・・
日なた中心の露出で写真を撮影すると・・・
つまり
ローキー写真になります・・・。
JR天王寺駅の環状線のホームでは・・・
12:30~13:30頃に
・・・怪奇現象が!!!
撮影できることは・・・ご存じか?

日記 | 写真家 田邊 和宜 |
被写体探しの1・2・3・・・寒い時期にはローキー写真 はコメントを受け付けていません
12月
24
2024
大阪市・日本橋界隈

ずいぶんとブログの更新をしていませんでした。
何人かの方からブログなどの更新について問い合わせがあったので・・・
しばらくページ放置していたことを深く反省しています。
2025年も大阪・福岡エリアでメーカー・販売店のお手伝いを続けてまいります。
来年はなるべく各イベントの撮影結果など
公開するように心がけますのでよろしくお願いいたします。
6月
27
2023
福岡市・大名界隈
年にいちど、影がもっとも小さくなる夏至・・・
ああ・・・この日のために準備してきたの・・・
影がないならとにかく暗い所に目をくばる・・・。
明暗さのある景色がハイキー・ハイコンをおもしろくする・・・。
白トビの処理
出力レベルを255から250に・・・。
微妙に黒ツブレはのこして・・・。

1月
20
2023
大阪/大和川
チンチン電車のある風景
曇天で夕焼けには恵まれなかったこの日
それでも今回のねらいは日の入りからが勝負
日没後、太陽光がだんだん弱くなり
人工光と入れ替わるころのmixed lightがポイント
ベストの状態で撮影できる時間にかぎりがあり
夕暮れの時がはやいこの季節でないと
往来する電車の本数が少なくなってしまい
チャンスを逃す。

ソフトフィルターを使うので
電車が少々ブレても気にならない・・・。
水面を照らしながら通り過ぎる電車をみていると
・・・「千と千尋の神隠し」・・・
・・・千尋がカオナシと・・・
電車に乗るシーンが記憶に・・・。
日記 | 写真家 田邊 和宜 |
チンチン電車のある風景 mixed light はコメントを受け付けていません
12月
02
2022
11月4日 北九州市・門司港レトロ
レトロ地区にある建物と・・・
太陽を重ね合わせる立ち位置は限られていて・・・

太陽の位置と立ち位置をさぐりながら・・・
レトロ地区港内の水面を・・・

ND1000を使い1/4秒で・・・揺らす・・・。
水面の光が消えるころ・・・
太陽が塔と・・・。

太陽が右寄りにある夏は・・・おそらく・・・。
日没までの時間はあと30分・・・
夕日が差し込むうちに・・・

ときには夕日を背にして・・・

・・・
・・・
・・・
毎度のことながら・・・
夜景にはソフトフィルター・・・
フィルムのころは・・・
手ぶれをかくすために・・・
いまは
手振れ防止機能やISOをたかくできるので・・・
シンプルにソフトの効果を楽しめる・・・。

蛍光灯のホワイトバランスで・・・
青紫に演出・・・
白熱灯も赤味がまして・・・一石二鳥・・・。
車の屋根の映り込みをりようして
光を増やして・・・

この車がイエロータクシーなら・・・
・・・なんちゃってNYC写真・・・

門司港駅はいつも太陽を背にしていて・・・
・・・逆光線になる・・・
お昼間はなかなかいいとこをみせてくれない
・・・ツンデレ・・・。
日没30分ころ
少しの間だけ・・・

・・・魅せてくれる・・・。
11月
30
2022
10月30日 大阪港
大阪港の定番「夕日と海を渡るキリン」の撮影に・・・
あいにく
低い位置に雲がありキリンの群れがみえにくい状況・・・

キリン「貨物クレーン」以外のオブジェに視線を配る・・・
「夕日=色」は、きれいだけれども
それだけでは、なかなか作品になりにくい
なにか「色をりようできるもの=形」が・・・

遠くにキリンも入れているけど・・・
やはり・・・みえにくい。
水面を撮影できる
微妙に・・・
オーバーハングしたガラスの壁・・・

立ち位置しだいで映り込みに変化がありおもしろい
海遊館の赤壁を夜の省略効果で造形的に魅せるとりかた・・・。

夜景がきれいにみえるのは
夜の暗さが景色の雑味を省略してくれるから・・・。

お昼にみる天保山の渡船とはまた違う景色・・・。

暗い間も作品のいちぶである・・・。
ときに大胆にあつかう勇気も必要・・・。
7月
01
2022
各地で梅雨が明けていよいよ夏本番!
太陽が高い位置にある夏の写真は
ハイキー写真があつい!
特に夏至の南中には被写体の影が最も小さい状態に・・・。

この特徴をいかしたテクニックは
シャドー部測光で・・・
本来暗くなるはずの日陰を思い切って明るく撮影・・・
日なたの部分は意図的に白トビ!

白トビの省略効果で・・・雑味が消えて・・・
・・・不思議な景色になる。

日傘をさした人物が明るくなるくらいの露出で・・・
意図した白トビはNGではなく立派なテクニック・・・。
事前にモノクロモードを
赤フィルター・コントラスト高め設定にすると効果が上がる・・・。
ギリギリの白をだすため
白のレベルを250付近にするのが田邊流・・・。
暑い季節には日陰に被写体が集まるので
チャンスを見つけやすい・・・。

撮影のときにはこまめな水分補給を・・・。
3月
23
2022
広島市・安佐動物公園
モノクロ写真が面白いぞ!動物園 安佐動物公園編
とにかく広い動物園・・・。
遠くに見え隠れする動物を・・・
面白く撮影するには?
動物も人の視線が嫌いだったり・・・
何かに体を隠している・・・
動物園あるある・・・。
動き回る色黒の動物・・・
隠れるタイミング
出てくるタイミング
を暗部合成で・・・
増殖・・・。

動きの遅い動物・・・
後半身と前半身で・・・
コラージュ作品にしてもよし
モノクロ写真ならコラージュのつなぎ目も
簡単に処理・・・。

カメラアングルを工夫することで
あの大きな動物も・・・
岩のように擬態してカクレンボ・・・。

安佐動物園生まれの
この子は
ひとめを避けずに
堂々のお昼寝・・・。

日記 | 写真家 田邊 和宜 |
モノクロ写真が面白いぞ!動物園 安佐動物公園編 はコメントを受け付けていません