6月 24 2016

梅雨も本格的になってきたこの頃

大阪・城北菖蒲園

最近のデジタルカメラには

「アートフィルター」や「HDR」など

ストレートな写真を

絵画風にアレンジできる機能がいろいろありますね。

本来の絵画風変換する機能に

ちょっと工夫するとさらに面白くしあがりますよ。

お試しあれ!

20160624002

5月 16 2016

初夏の彩表現には・・・

初夏の彩表現には

「トンネル効果」を活かした「前ボケ」+「+1~+2の露出補正」

木々の枝の隙間から見える、できるだけ遠くの主題にピントを合わせたら

絞りは「開放」

あとは白トビを恐れずに思い切りのよい+の補正で撮影しましょう。

仕上げにPCで「色相」を微調整して好みの緑色をしあげて完成です。

20160516001

 

 

 

5月 09 2016

GW最終日

 

GWの最終日に福岡の仲間と北九州・若戸大橋で撮影会

JR折尾から電車に乗って・・・

・・・今回の撮影内容は???

・・・

カメラの取扱説明書の通りに撮影して

きれいな写真を撮影するも・・・よし

ひと工夫して・・・

きれいな写真のその先にある

個性的な写真を撮影するも・・・よし

・・・

皆さんはどちらを選びますか・・・

20160508005

 

4月 30 2016

GWをむかえて

春から初夏のかけての彩をどのように撮影するか・・・

色にはボカシやブレがとても効果的ですね。

いままで挑戦していなかったブラシテクニックを

季節の色表現に加えてみましょう。

20160430001

2月 07 2016

撮り方いろいろ・スナップ写真!

中洲・天神

写真仲間たちとの撮影会。

寒気に震えながらウロウロと福岡の町を散策。

一言にスナップ写真といってもその写し方はいろいろありますね。

状況に合わせて、パシャリ・パシャリ・パシャリ・・・。

臨機応変に対応しましょう。

20160128008 20160128009 20160128010

 

1月 14 2016

寒中お見舞い申し上げます。

20160114001やっと正月ボケもぬけて長い冬眠からさめました。

寒中お見舞い申し上げます。

今年は年男です。

これまでになく気合をいれて・・・。

やるなら!やらねば!

 

12月 21 2015

初冬の池に・・・。

高松・栗林公園

 

初冬の池で金色の錦鯉がおよぐ・・・。

 

ホワイトバランス「白熱電球」で色を演出してみることに・・・。

 

金色の魚影は白くその色をかえて濃紺色の世界を静かに漂う・・・。

 

この先、色の無い季節がやってきますね。

 

ホワイトバランス調整や色フィルターの使い方が「作品創りの重要な鍵」になります。

 

思いきりのよい色づけで新感覚の写真に挑戦しましょう。

20151221007

20151221008

12月 01 2015

撮りたい気持ちがあれば・・・。

こんなもの撮ってもダメだ!

とか

機材がないから・・・。

とか

言い訳をしないことが大事ですね。

福岡・中洲~天神でスナップの撮影会

イベントで盛り上がりを見せる公園内で・・・

風にあおられて風船が舞い上がる・・・。

見る見るうちに小さくなる風船に・・・

気持ちを込めて・・・

どうせアップで撮れないならば・・・

17ミリの超広角で頑張ってみる。

これでもかと空けた広い空間はたのしかった時間・・・。

別れを何時までも見つめるせつない気持ちは

風船の姿をしていつしか空へと消えていく・・・。

この出会いを大切に・・・。

またいつか会いましょう。

20151201001

 

 

10月 23 2015

いよいよ秋本番!・・・今年の秋はこれで決まり!

今年の秋はどんな作品を創ろうか?

「定番」は基本!でも「マンネリ」は退屈で・・・。

・・・悩んでいませんか?

基本に忠実に撮り過ぎではないでようか???

カメラ・レンズ・絞り・シャッタースピードなどの

基礎知識だけでは表現に限界があるようですね・・・。

被写体に「撮らされる」ではなくて「撮る」ために

ほんの少しだけ基本から踏み外してみましょう。

・・・そこにはきっと「魅力的な世界」が隠れていますよ。

・・・f1.4-秘伝の技「ぐるぐるの術」がさく裂!!!

・・・どんなもんでしょうか?

20151023001

9月 29 2015

記憶を記録するということ・・・。直方レトロ

福岡県・直方レトロ

 

明治の初めから昭和後期まで石炭を採掘してきた直方炭鉱・・・。

 

閉鉱から約40年が経ち・・・

 

当時20歳の鉱夫の人達も「還暦」を迎える時代になった。

 

40年の時間の流れの渦中で・・・

 

わずかに残る「レトロ・モダン」な「記憶の断片」を切り取り・・・集めてみる。

 

動きの無くなった町の時間は・・・とてもスローに・・・。

 

20150929005 20150929006 20150929007 20150929008