10月
30
2009
奈良県は今井町に行ってきました。日本全国の中でも珍しく、江戸時代からの環濠集落がほとんど完全に残っているまちです。毎年5月の第三週の日曜日は今井町の大規模な見学会があります・・・。
といったところで、拙者はピンホールレンズで接写してみてござる。

「菊」の写真です。
・・・、拙者の接写撮影をみていたおじさんが教えてくれました。
「菊」という漢字には、もともと「究極・最終」といった意味がるらしく、一年の最後に大輪の花を咲かせることからこの種の花を「菊」と名付けたそうです。
いやぁ~、写真をやっていると、いろいろ勉強になりますね。
そこで問題です。
日本の国花は二つあります、ひとつは「菊」ですがぁ~もうひとつは何でしょう?
ちなみに、田邊のラッキーナンバーは・・・「9」でした。 500x4
10月
21
2009
昨日、今日と大阪谷町6丁目から玉造まで歩きました。
もちろん、最新のレンズを使用し撮影!

気合の入った快心の一枚!
古い大阪の下町では今でも銭湯が大活躍しています。三角屋根の間から見える煙突が・・・存在感がありますねぇ~。
この煙突の下では、毎日、おじちゃん・おばちゃん達がいろんな話をしながら疲れた体を癒しているんでしょうね。
たぶん、「きょうなぁ~、なんや変なカメラ持った人がウロウロしててな・・・・・・・。・・・・・・・・そんでなぁ・・・・・・・いうたってん。」・「せやなぁ~、・・・・・・やなぁ~。」
なんて会話してんでしょうね。
きょうは、もう一枚。

板塀に張り付いた、葉虫です。
じ~っとして動かないから、ピンホールに最適の被写体でした。
この子は、このあと立派な成虫になれるのでしょうか?
がんばれっぇ~!
今晩は、「なすびのピリ辛味噌炒め」・「肉団子の甘酢あんかけ」に、いまのところ、500x3
あらら・・・、いまレンジの中で肉団子が・・・爆発・・・。
10月
19
2009
田邊の周りの人達はどんどん機材が新型のものになってゆきます。
う~ん・・・。これは負けて入られないと、思い切って普段はあまり購入しないデザインの500をx2購入して新型を製作に・・・。
おもむろに缶のふたをあけると、中身を一気に飲み干して・・・(中略)・・・完成!
見てください!この金色に輝く新型の美しいこと!

さっつそく、試し撮りをしてみると・・・。

さすがは新型です。丁寧にバリを処理したおかげか?または、はじめの一本目だったから手元が狂わずに上手く穴が開けられたのか?
それとも・・・きのせいなのか?
まさか、事務所のユニットバスの天井に着いた水滴がこんなことになろうとは!
カッコいいじゃありませんか!
・・・寝る前に風呂に入ろうと湯張りしてそのまま寝てしまった翌日夜に撮影したとは思えないこの空気感・・・。
「このピンホールはいける!」と、全く根拠のないことをなぜか確信しつつ、残りの500と追加で500x2に「スパー玉出」で買った肉餃子98円で新型の完成を祝いました。
ここで、最近ピンホールレンズで撮影した写真についてよくブログを見てくださった皆さんから質問されるので説明しておきますね。
よくある質問が・・・「これ、ピント合ってるんですか?」
答え・・・「はい、ピンとは合っています。ファジー(直訳すると・曖昧)なだけなのです。」
本来、多くのピンホール写真家はピンホールレンズで撮影した写真は拡大プリントすることなくオリジナルのサイズで作品展示していることがほとんどです。特に、印画紙や自作の感光材を使用している作家は、基本的に拡大プリントが不可能なので・・・。まれに、中判フイルムや4x5in・8x10in・海外では11x14inサイズのフイルムで撮影している作家が拡大プリントをしているケースはありますけど。
つまり、本来デジタル一眼ピンホールの作品は、撮像素子そのままのサイズで鑑賞すると本来のピンホールの画質を堪能することができるのです。将来的に、11x14inサイズの撮像素子が流通するようになればもっとシャープな大きいサイズのデジタルピンホール写真を鑑賞ことが可能になります。
結果・・・、「ピンとは合っている。拡大することで映像がファジーになっている。」という答えになってしまうんです。
田邊としては、この曖昧さを楽しんでいるところがありますので・・・これでいいんです。
10月
10
2009
大阪の冷蔵庫は、とりあえず・・・「壊れていなかった事」にして(?)使っています。 「この間の不調は何だったの?」というくらいに毎日当たり前のように「500x6」をせっせと冷やしてくれています。
もうかれこれ15年は使っていますんで確かに御老体ではあります。
新しいのにしたいけれど、新しい写真機材(OOS-7D?)やPC(WOOOOWS7?)・その他の周辺機器も必要なのでもう少し頑張ってもらわないと。
う~ん、「7」という数字は魅力的です。パチンコ・パチスロ、の好きな人ならついつい反応してしまう数字。
確かに「ウルトラセブン」や「七人の侍」、野球の試合では「ラッキーセブン」など、「7」という数字は色々なところで活躍していますね~。
ちなみに、田邊のラッキーナンバーは何でしょう? 500x1
「・・・しばらくの間休ませて・・・。店主」

何度か、写真を撮影したことのあるタバコ屋さんです。
この間、前を通ると張り紙がしてあって閉まってました。
旧街道沿いにある商店街の一角のいい感じの店でした。このあとどうなるのか心配ですが、持ち主の方の色々な事情があるのでしょう部外者が何を言っても仕方ありません・・・。
以前に岡山の牛窓で、台風の被害にあった古い家を撮影しながら「建て直すなら昔のままに直せるといいのにねぇ・・・」と話をしていたら、地元の人に「冗談じゃない!どうせ建て直すなら最新の家がいい」といわれました。
確かに、ただ写真を撮影しているだけの部外者は勝手なことばかりをいってしまいます。・・・部外者は何もできないけど、田邊はせめて古い町並みを写真を撮影することで 田邊の記憶に残しておきます。
10月
01
2009
う~ん・・・今思えば、連休前から確かにおかしかったんです。
むりしてたかも・・・。シルバーweekが終わってなんだか調子がよろしくなくて・・・。
今までのように、頑張れないのか?
・・・・・・。
とうとうこの日が来てしまいました。
・・・冷蔵庫が壊れてしまいました。
電気屋さんのポイントは貯まっています。しかし、これは「となりのトトロ」・「魔女の宅急便」を大きなテレビで観るためのもので、田邊家を地デジ対応するためのもの。はたして、この状況をどう乗り切るべきか・・・。500やめます?それって・・・、だめでしよ。

大阪・空堀商店街に行ってきました。(大阪市営地下鉄谷町6丁目下車)
戦災を逃れた、古い大阪の「町や造り」が残るよいところです。10月24・25日とイベントをやっていますのでいってみましょう。
古いものの中から何か新しい発見があるかもしれませんよ。
今使っているものを残すことが難しい時代に、今でも残る古い町並みは・・・すごいです。
日記 | 写真家 田邊 和宜 |
調子がよろしくなく・・・500x1+500x0・・・。 はコメントを受け付けていません